萩原里(読み)はぎはらのさと

日本歴史地名大系 「萩原里」の解説

萩原里
はぎはらのさと

播磨国風土記」にみえる里。「和名抄」には記載されない。風土記によると地名由来神功皇后韓国から帰還の途中船が同地に泊まったところ、一夜の間に萩が一本生え高さ一丈ほどになったことによるという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 兵庫県 伝承

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む