萩平口留番所跡(読み)はぎたいらくちどめばんしよあと

日本歴史地名大系 「萩平口留番所跡」の解説

萩平口留番所跡
はぎたいらくちどめばんしよあと

[現在地名]川俣町飯坂 萩平

川俣町の市街地東方、中村城下(現相馬市)と結ぶ街道上に位置。葉木平とも記された。米沢藩によって宿駅に置かれた番所の一で、検断も詰めたため、史料には検断問屋場ともみえる。小手おで郷内には一一ヵ所の番所があり、大口飯野いいの(現飯野町)大綱木おおつなぎ村と当地の三ヵ所であった。とくに相馬藩領境で交通の要所の萩平は重視され、慶安年中(一六四八―五二)に問屋役と称して佐藤主水が命ぜられ、明治初年まで代々同氏が番所役人を勤めた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む