日本歴史地名大系 「在飯坂村」の解説 在飯坂村ざいいいざかむら 福島県:伊達郡川俣町在飯坂村[現在地名]川俣町飯坂(いいざか)花塚(はなづか)山の西麓に位置し、東は相馬郡飯樋(いいとい)村(現飯舘村)。西流する三百(さんびやく)川沿いに台地と新旧の段丘が発達し、北西部を広瀬(ひろせ)川が北流する。中央部を東西に中村城下(現相馬市)に至る街道(通称相馬街道)、広瀬川に沿って梁川(やながわ)(現梁川町)・掛田(かけだ)(現霊山町)と三春(みはる)(現三春町)を結ぶ街道が通る。集落は街道沿いや山間部に散在する。当初飯坂村であったが、享保二年(一七一七)当村と町飯坂(まちいいざか)村に分村(信達一統志)。領主の変遷は町小綱木(まちこつなぎ)村と同じ。通称相馬街道は二枚橋(にまいばし)道ともいわれ、相馬藩領に通じ、萩平(はぎたいら)に大口留番所が置かれた。天保六年(一八三五)名主引継ぎに際し、村方騒動が起こった(「願書」福島県史)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by