萱曲古墳(読み)かやまがりこふん

日本歴史地名大系 「萱曲古墳」の解説

萱曲古墳
かやまがりこふん

[現在地名]宇部市大字吉見 木舟

周防灘に注ぐ厚東ことう川の河口から約八キロさかのぼった右岸の低丘陵の南麓に位置する。大正五年(一九一六)玄室の一部が発掘されたとも伝えるが、昭和三八年(一九六三)内部の精査墳丘石室の実測調査が行われた(「萱曲古墳」宇部の遺跡・一九六八年)

墳丘の復元直径約一三メートルの小円墳で、玄室と小さな前室に短い羨道をもつ横穴式石室墳である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む