落影村(読み)おちかげむら

日本歴史地名大系 「落影村」の解説

落影村
おちかげむら

[現在地名]信濃町大字穂波ほなみ

現信濃町の南部中央。北国脇往還に沿った村。北及び東は、古間ふるま(鳥居川)をもって、それぞれ小古間こふるま村・船竹ふなたけ村、東南は枝郷戸草新田とぐさしんでん村、南は小玉こだま(現牟礼村)辻屋つじや村、西は中島新田なかじましんでん村に接する。村の大半はなべ(七四三・六メートル)山地をもって占められ、その南山麓に小盆地がある。鍋山西側の山腹を南北に北国脇往還が通り、その西麓に街道に沿って集落があり、そこで分岐した脇道が辻屋村・石橋新田いしばししんでん村・芹沢せりざわ(現牟礼村)を経て坂中さかなか道に通ずる。

稲附いねつけ・辻屋両村とともに「新田」とつかない村で、古く成立したものと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む