落戸遺跡(読み)おちどいせき

日本歴史地名大系 「落戸遺跡」の解説

落戸遺跡
おちどいせき

[現在地名]安堵町東安堵 ホウジ・落戸など

平成一〇年(一九九八)溜池の改修工事に伴う発掘調査で遺跡の一端が判明した集落跡。 この調査で飛鳥〜平安時代の掘立柱建物、土坑、井戸が検出され、なかに「封」と刻された石印が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 楷書体 封印 文書

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む