落戸遺跡(読み)おちどいせき

日本歴史地名大系 「落戸遺跡」の解説

落戸遺跡
おちどいせき

[現在地名]安堵町東安堵 ホウジ・落戸など

平成一〇年(一九九八)溜池の改修工事に伴う発掘調査で遺跡の一端が判明した集落跡。 この調査で飛鳥〜平安時代の掘立柱建物、土坑、井戸が検出され、なかに「封」と刻された石印が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 楷書体 封印 文書

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む