落蹲(読み)ラクソン

精選版 日本国語大辞典 「落蹲」の意味・読み・例文・類語

らく‐そん【落蹲】

  1. 舞楽の右舞で、二人舞の納蘇利(なそり)の一人舞をいう。
    1. [初出の実例]「中納言は横笛、中将ひちりき、松方・近正は御さきに立ちて、れうわう・らくそん舞ひて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の落蹲の言及

【納曾利】より

…納蘇利とも書き,別名を双竜舞という。1人で舞うこともあるが,その時は一般に《落蹲(らくそん)》と呼ぶ。番舞(つがいまい)は《陵王》。…

※「落蹲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む