葉山(高知県)(読み)はやま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「葉山(高知県)」の意味・わかりやすい解説

葉山(高知県)
はやま

高知県中央部、高岡郡にあった旧村名(葉山村(むら))。現在は津野町(つのちょう)の東部を占める地域。旧葉山村は、1956年(昭和31)下半山(しもはやま)、上半山の2村が合併して成立。2005年(平成17)東津野村と合併して、津野町となった。中央部を新荘(しんじょう)川が東流し、北部の不入(いらず)山脈沿いは仏像構造線が走り断層崖(がい)をみせ、西部は鶴松森(かくしょうもり)の山裾(やますそ)が延び急峻(きゅうしゅん)な布施(ふせ)坂となる。中世、津野氏の本拠地で姫野々(ひめのの)に居城があった。新荘川両岸に河岸段丘がみられるが、耕地率は低い。かつてはコウゾ、クワ栽培が多かったが、現在は茶、コンニャクミカンが主要産物となっている。須崎(すさき)市と愛媛県宇和島市を結ぶ国道197号が通り、須崎市の近郊町としての性格が強い。

[正木久仁]

『『葉山村史』(1980・葉山村)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例