葉若御厨(読み)はわかのみくりや

日本歴史地名大系 「葉若御厨」の解説

葉若御厨
はわかのみくりや

神鳳鈔」には「内時御神領内葉若御厨二斗五升、九月」、「外宮神領目録」には「葉若御厨壱町 長日御幣紙済所四ケ所神領内」とみえる。「吾妻鏡」文治三年(一一八七)四月二九日条に「後院御庄内葉若村(下略)」とあり、葉若村は後鳥羽天皇の後院領であった。ところが承久三年(一二二一)八月七日条には「外宮御分、同国(伊勢国)領葉若・西園両村也」とみえ、承久の乱後幕府に没収され、世上が平穏に帰したことを奉謝するために北条政子より伊勢神宮(外宮)に寄進され、御厨が設定された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む