葛網(読み)かつらあみ

改訂新版 世界大百科事典 「葛網」の意味・わかりやすい解説

葛(桂)網 (かつらあみ)

葛寄せ網などともいい,主としてタイ漁に用いられた。摂津紀伊瀬戸内海を中心に室町時代末期ごろから発達したのではないかとみられている。江戸時代になると筑前長門肥前肥後薩摩尾張,江戸湾などにも普及して,その規模もかなり大きくなっていった。これは漁網のほかに振縄と称する威嚇縄具(長大な幹縄にたくさんブリ板をつり下げたもの)を用い,それで海底を引き回してタイを深処より浅瀬に追い出し,その背後から地引網をかけ回すか(地漕(じこぎ)網),浅処に浮き上がったタイを旋(まき)網で捕獲するか,あるいは敷網を入れておきその上に魚群を追い込んでとるか,地方によって漁網自体はさまざまであった。いずれにしろ規模はかなり大きくなり,江戸時代末期や明治初期の例でみると,引網であった肥後の葛網は漁船15隻,漁夫40人を必要とするものであった。また上総国君津郡で用いられていた敷網の桂網は漁船5隻,漁夫34~39人を必要としていた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の葛網の言及

【家船】より

…その生活の特徴は,陸上に一片の土地も持たず,かつ家族全員が家船と呼ばれる船の上で生活していたことである。また漁法においては一本釣りをせず,潜水または船上からの鉾突きによる主としてアワビの採集と,集団によるきわめて原始的な追込漁業である葛網(かずらあみ)にあった。分布の中心は長崎県西彼杵(にしそのぎ)郡の瀬戸(現,大瀬戸町)向島,崎戸町中戸であり,そこから五島福江島の樫之浦,壱岐,対馬へ分散していった。…

※「葛網」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android