葛西猛千代(読み)カサイ タケチヨ

20世紀日本人名事典 「葛西猛千代」の解説

葛西 猛千代
カサイ タケチヨ

明治〜昭和期の北方民族研究



生年
明治3年(1870年)

没年
昭和26(1951)年

出身地
青森県

経歴
郷里の青森県で警察官となる。明治40年樺太庁に移り、アイヌニブヒなどの生活環境調査。44年辞職し、樺太南部の郵便局長を務める傍ら、北方民族の研究を続けた。著書に「樺太アイヌ民俗」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「葛西猛千代」の解説

葛西猛千代 かさい-たけちよ

1870-1951 明治-昭和時代前期の民族研究家。
明治3年生まれ。郷里の青森県で警察官となる。明治40年樺太(からふと)庁にうつり,アイヌ,ニブヒなどの生活環境を調査。44年辞職し,樺太南部の郵便局長をつとめながら北方民族の研究をつづけた。昭和26年死去。81歳。著作に「樺太アイヌの民俗」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む