デジタル大辞泉
「葡萄茶式部」の意味・読み・例文・類語
えびちゃ‐しきぶ【葡=萄茶式部】
《えび茶色の袴をよく着けたところから》明治30年代の女学生のこと。えび茶袴。紫衛門。
「今に三人が―か鼠式部になって」〈漱石・吾輩は猫である〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
えびちゃ‐しきぶ【葡萄茶式部・海老茶式部】
- 〘 名詞 〙 ( 多くえび茶色のはかまを着けたところからいう。「式部」は紫式部などの名にちなむ ) 明治三〇年代の女学生の異称。また、大正時代の電話交換手の異称。
- [初出の実例]「海老茶式部(エビチャシキブ)〈略〉の出入りも繁く」(出典:東京風俗志(1899‐1902)〈平出鏗二郎〉下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 