葦の矢(読み)アシノヤ

デジタル大辞泉 「葦の矢」の意味・読み・例文・類語

あし‐の‐や【×葦の矢】

葦の茎で作った矢。朝廷大晦日おおみそか追儺ついなの式に、桃の木の弓につがえて鬼払いの具として用いた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 みそ 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「葦の矢」の意味・読み・例文・類語

あし【葦】 の 矢(や)

  1. 葦で篦(の)を作った矢。奈良時代には、東北地方からの貢物。朝廷では、一二月晦日(みそか)追儺(ついな)の式には、桃の弓とともに鬼払いのまじないの具として用いた。
    1. [初出の実例]「中務省率侍従、内舎人大舎人、各持桃弓葦矢」(出典内裏式(833)十二月大儺式)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android