デジタル大辞泉
「葦の矢」の意味・読み・例文・類語
あし‐の‐や【×葦の矢】
葦の茎で作った矢。朝廷で大晦日の追儺の式に、桃の木の弓につがえて鬼払いの具として用いた。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あし【葦】 の 矢(や)
- 葦で篦(の)を作った矢。奈良時代には、東北地方からの貢物。朝廷では、一二月晦日(みそか)の追儺(ついな)の式には、桃の弓とともに鬼払いのまじないの具として用いた。
- [初出の実例]「中務省率二侍従、内舎人、大舎人等一、各持二桃弓葦矢一」(出典:内裏式(833)十二月大儺式)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 