葵文庫(読み)あおいぶんこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「葵文庫」の意味・わかりやすい解説

葵文庫
あおいぶんこ

1925年(大正14)に開館した文庫で、正称は静岡県立中央図書館葵文庫。静岡文庫とも称したことがあった。1868年(明治1)徳川家が静岡に移った際、蕃書調所(ばんしょしらべしょ)、開成所(かいせいじょ)、外国方(がいこくがた)、陸軍方(りくぐんがた)などにあったイギリス、ドイツ、フランス、オランダ洋書を林家(りんけ)蔵書などの和漢書とともに江戸から移管して文庫を設立した。洋書のなかでもとくに貴重なものが選ばれており、『ハルマ和解(わげ)』の原本と推定される『蘭仏(らんふつ)対訳辞書』1729年版などがある。

[長谷川成一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む