蒔前台遺跡(読み)まくまえだいいせき

日本歴史地名大系 「蒔前台遺跡」の解説

蒔前台遺跡
まくまえだいいせき

[現在地名]一戸町一戸 越田橋

馬淵まべち川右岸に形成された標高約二二〇メートルの低位段丘上にあり、昭和三七年(一九六二)住宅建設に伴って調査された。発見された遺構はなく、遺物包含層も過去に相当乱掘・攪乱され、表土下一メートルまでは無遺物層化していた。さらに下位層から縄文時代晩期大洞B式・BC式の土器が一〇点と石器土偶が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む