蒔田さくら子(読み)まきた さくらこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蒔田さくら子」の解説

蒔田さくら子 まきた-さくらこ

1929- 昭和後期-平成時代の歌人
昭和4年1月11日生まれ。「をだまき」をへて昭和27年小宮良太郎の「短歌人」に入会,60年から発行責任者。57年「紺紙金泥」で日本歌人クラブ賞。ロマン的な歌風に内面的な深みをくわえる。東京出身。都立第三高女卒。本名は浜高家(はまたけ)さくら子。歌集に「秋の椅子」「鱗翅目(りんしもく)」「時計草」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む