デジタル大辞泉
「時計草」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とけい‐そう‥サウ【時計草】
- 〘 名詞 〙 トケイソウ科のつる性常緑多年草。ペルー・ブラジル原産で、日本へは享保(一七一六‐三六)の頃渡来し、観賞用に栽培される。分枝しない巻きひげで他物にからみ、長さ四メートルぐらいになる。葉は有柄、掌状に深く五裂、裂片は披針形。夏、葉腋に径七~一〇センチメートルの一〇花被をもつ花が咲く。五枚は萼片で白、淡紅または淡青色、花弁は淡紅か淡青色を帯びる。副花冠は糸状で平らに開き、先は青、中ほどは白、基部は紫色を帯びる。果実は長楕円形で黄色に熟す。花の形を時計に見立ててこの名がある。漢名、西蕃蓮。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「とけい草と同じ墻根に葉をのして鵜のまねをする烏瓜かな」(出典:狂歌・華紅葉(1729))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
時計草 (トケイソウ)
学名:Passiflora caerulea
植物。トケイソウ科の多年つる植物,園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 