蒙古塚遺跡(読み)もうこづかいせき

日本歴史地名大系 「蒙古塚遺跡」の解説

蒙古塚遺跡
もうこづかいせき

[現在地名]峰町吉田 セノサエ

エベス山の南、吉田よしだ川河口近くの標高一〇〜一五メートルほどの細長い丘陵にある。一帯には弥生時代から古墳時代にかけての石棺群があり、地元では古くから蒙古塚と称していた。昭和二三年(一九四八)に調査された際、遺跡の所在地を調査員の間違いでトウトゴやまとしたため、古くはトウトゴ山遺跡・トウトゴ山墳墓群の名称で知られていた。昭和五〇年に石棺の発掘調査が行われ、一号墳の石棺から袋状口縁をもつ壺形土器と、素環頭大刀・笠頭形銅器・刀子などが出土

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む