蒲原津(読み)かんばらのつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蒲原津」の意味・わかりやすい解説

蒲原津
かんばらのつ

新潟市、日本海岸の信濃(しなの)川と阿賀野(あがの)川の合流河口にあった港。『延喜式(えんぎしき)』(927年完成)にもみえる。近くには647年(大化3)蝦夷(えみし)防衛上設置された渟足柵(ぬたりのき)もあった。港は延宝(えんぽう)年間(1673~1681)洪水流失、いまは、信濃川河口右岸に蒲原地名でわずかに昔のおもかげをしのばせるだけである。

[山崎久雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む