蒲原津(読み)かんばらのつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蒲原津」の意味・わかりやすい解説

蒲原津
かんばらのつ

新潟市、日本海岸の信濃(しなの)川と阿賀野(あがの)川の合流河口にあった港。『延喜式(えんぎしき)』(927年完成)にもみえる。近くには647年(大化3)蝦夷(えみし)防衛上設置された渟足柵(ぬたりのき)もあった。港は延宝(えんぽう)年間(1673~1681)洪水流失、いまは、信濃川河口右岸に蒲原地名でわずかに昔のおもかげをしのばせるだけである。

[山崎久雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android