蒲原津(読み)かんばらのつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蒲原津」の意味・わかりやすい解説

蒲原津
かんばらのつ

新潟市、日本海岸の信濃(しなの)川と阿賀野(あがの)川の合流河口にあった港。『延喜式(えんぎしき)』(927年完成)にもみえる。近くには647年(大化3)蝦夷(えみし)防衛上設置された渟足柵(ぬたりのき)もあった。港は延宝(えんぽう)年間(1673~1681)洪水流失、いまは、信濃川河口右岸に蒲原地名でわずかに昔のおもかげをしのばせるだけである。

[山崎久雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む