蒲田江村(読み)かまたえむら

日本歴史地名大系 「蒲田江村」の解説

蒲田江村
かまたえむら

[現在地名]佐賀市蓮池町はすいけまち大字小松こまつ蒲田津かまたつ

佐賀江と城原じようばる川の合流する蒲田津の一帯。「肥前風土記」に「蒲田郷」、「和名抄」に「蒲田」とみえる。「九州治乱記」によると正平一五年(一三六〇)構築の蒲田江城に菊池武安が兵を置くとあり、戦国時代に犬塚氏が蒲田江城を築く(犬塚家系譜)というのは、武安が築いた城の修復とみられる。蒲田江城の西には佐賀江を堀に応永年間(一三九四―一四二八)筑後から移った小田直光が蓮池はすのいけ城(小曲こまがり城)を築いた。江戸時代初頭は佐賀本藩の領地であったが、寛永一六年(一六三九)以後は蓮池支藩領。明治二年(一八六九)小松村となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む