蒲萄鉱山跡(読み)ぶどうこうざんあと

日本歴史地名大系 「蒲萄鉱山跡」の解説

蒲萄鉱山跡
ぶどうこうざんあと

[現在地名]朝日村蒲萄

蒲萄集落の西方約一キロの蒲萄山(七九五・四メートル)東麓にある。元和年間(一六一五―二四)村上藩主堀直寄の頃開発された。元和六年二月二一日付の堀主膳宛堀直寄書状(新潟大学蔵)には「ふたう新金山」の普請幕府に申入れ、樋設備の普請を命ぜられたとみえる。四月には金掘人夫五〇人ほどを集めることとなっている(同年四月二八日「堀直寄書状」同蔵)。しかし「ふとう鉛山」は当時衰退しつつあり、未進の山目は七千三〇〇貫目余に達していた(同年六月二一日「堀主膳等宛堀直寄書状」同蔵)。この未進を負った掘子をぬま金山(現関川村)に派遣して金を掘らせて、少しでも未進を済まさせるなどしている(同年七月二七日「堀主膳宛堀直寄書状」同蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む