蒲野村(読み)かまのむら

日本歴史地名大系 「蒲野村」の解説

蒲野村
かまのむら

[現在地名]池田町蒲野

三都みと半島の南部に位置する。中央にだん山がそびえ、そこから東に延びる通称蒲野段の麓と白浜しらはま(三〇一・七メートル)山麓内海うちのみ湾に東面し小集落が点在する。近世池田郷の枝村。村高は慶長一〇年(一六〇五)検地で四七石余(小豆島全図)、延宝七年(一六七九)の検地では一六七石余・反別三〇町二反余(「延宝検地帳」池田町役場蔵)。同五年の網廻船運上積帳(足守木下家文書)には鯖立網一・いかなご網一・鰯網二とある。宝暦明細帳では高一九五石余、家数一三九・人数六五七、牛五二、船数二二(二五―八石積)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む