蒲野村(読み)かまのむら

日本歴史地名大系 「蒲野村」の解説

蒲野村
かまのむら

[現在地名]池田町蒲野

三都みと半島の南部に位置する。中央にだん山がそびえ、そこから東に延びる通称蒲野段の麓と白浜しらはま(三〇一・七メートル)山麓内海うちのみ湾に東面し小集落が点在する。近世池田郷の枝村。村高は慶長一〇年(一六〇五)検地で四七石余(小豆島全図)、延宝七年(一六七九)の検地では一六七石余・反別三〇町二反余(「延宝検地帳」池田町役場蔵)。同五年の網廻船運上積帳(足守木下家文書)には鯖立網一・いかなご網一・鰯網二とある。宝暦明細帳では高一九五石余、家数一三九・人数六五七、牛五二、船数二二(二五―八石積)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む