蒸餠(読み)じょうべい

精選版 日本国語大辞典 「蒸餠」の意味・読み・例文・類語

じょう‐べい【蒸餠】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「しょうへい」「じょうへい」とも )
  2. 饅頭(まんじゅう)。また、むした餠。
    1. [初出の実例]「もし在家より饅頭・乳饅・蒸餠等、きたらんは」(出典:正法眼蔵(1231‐53)示庫院文)
    2. [その他の文献]〔晉書‐何曾伝〕
  3. パン
    1. [初出の実例]「盖し其蒸餠を作る者は暁第四時より起き麺粉を調和して火に上せ」(出典:西洋事情(1866‐70)〈福沢諭吉〉外)

むし‐もち【蒸餠】

  1. 〘 名詞 〙 蒸し菓子別称
    1. [初出の実例]「八木(こめ)一俵・白塩一俵・十字(むしもち)三十枚」(出典:日蓮遺文‐春初御消息(1282))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「蒸餠」の読み・字形・画数・意味

【蒸餠】じようへい

饅頭。

字通「蒸」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android