蓄熱物質(読み)ちくねつぶっしつ(その他表記)thermal storage material

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蓄熱物質」の意味・わかりやすい解説

蓄熱物質
ちくねつぶっしつ
thermal storage material

を貯蔵する物質。温度差を利用した顕熱蓄熱と,物質の相転移に伴う潜熱を利用する潜熱蓄熱の 2方式がある。顕熱蓄熱では,比熱が大きく,安定的かつ安価な水や砕石が最もよく利用される。潜熱蓄熱は顕熱蓄熱に比べて蓄熱容量が大きいため,大規模熱供給システムにも利用されている。潜熱蓄熱に利用できる物質の条件は,蓄熱材固相の熱伝導率が高いこと,融点(→融解)がはっきりしていて凝固時に過冷却を発生しにくいこと,長期使用においても安定性があること,毒性がなく安全であること,安価であることのほか,温度範囲 0~80℃,蓄熱密度 100~400kJ/dm3などである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む