ねつ【熱】
〘名〙
① 触れたり、近づいたりした時などに、肌
(はだ)に感じるあつさ。また、
気候の暑いこと。〔詩経‐大雅・桑柔〕
② 物を温めたり焼いたりする力。
※尋常
小学読本(1887)〈文部省〉七「大陽の熱によりて、水は、変じて水蒸気となり」
※
浄瑠璃・日本振袖始(1718)四「熱の差引き、様々の看病験しもなし」 〔漢書‐西域伝〕
※いさなとり(1891)〈
幸田露伴〉五一「
道中などでは
熱病(ネツ)になりやすいものなれば」
※ロドリゲス日本大文典(1604‐08)「シンイノ netuo
(ネツヲ) サル」
※竹沢先生と云ふ人(1924‐25)〈
長与善郎〉竹沢先生の顔「真剣味とか、熱とかがもっと露骨に出てはゐたね」
⑦ 一時的に興奮すること。のぼせること。「熱が冷める」「熱をあげる」
※稲熱病(1939)〈
岩倉政治〉二「今までねつ(稲熱病)の出る年は、まっさきにやられて村でも
評判のところぢゃったれど」
ほとおり ほとほり【熱】
〘名〙 (動詞「ほとおる(熱)」の連用形の名詞化)
① 熱気を発すること。また、熱気。火熱。
※書紀(720)神代下(鴨脚本訓)「熱(ホトヲリ)を避りて居(ま)しますときに」
② 身体の熱。特に、病気などで高くなった熱。ほとり。
※浮世草子・嵐無常物語(1688)上「御子息ほうそうほとほり殊の外の大事」
※浄瑠璃・御所桜堀川夜討(1737)三「早玉の緒も切れ果てて〈略〉ほとほりばかりにて」
※浄瑠璃・曾我扇八景(1711頃)上「ほとをりさめぬ武士共馬印旗印」
ねっ‐・する【熱】
[1] 〘自サ変〙 ねっ・す 〘自サ変〙
① 熱が生じる。あつくなる。発熱する。ねす。
※延慶本平家(1309‐10)三本「身中

する事火燃が如し」
② 物事に熱中してあつくなる。興奮する。夢中になる。
※小学読本(1874)〈榊原・那珂・稲垣〉五「才芸は年齢に拘らず勉励の功を積むに随ひて熱すべし」
[2] 〘他サ変〙 ねっ・す 〘他サ変〙 熱を加える。あつくする。あたためる。
※機械(1930)〈横光利一〉「アニリンをかけた真鍮の地金をアルコールランプの上で熱しながら」
あつつ【熱】
[1] 〘感動〙 熱いものにさわった時に発する声。あちち。あちゃ。
※名語記(1275)八「あつつといへる如何。あはつるもれの反、あはてるたるの反、いたたるたるの反、熱たるの反」
[2] 〘名〙 ((一)から転じた幼児語)
① 火をいう。
② 火傷をいう。
③ 灸(きゅう)をいう。あっつう。
※浄瑠璃・志賀の敵討(1776)八「母様はな、あつつをすへに行によって、晩から父様が抱て寝る」
ほ‐め・く【熱】
〘自カ四〙 (「めく」は接尾語)
① ほてる。熱くなる。上気する。赤くなる。〔天正本節用集(1590)〕
※俳諧・鷹筑波(1638)二「くはっくはとほめくあらかねの土 火花をもちらして打や刀かぢ〈重次〉」
② 欲情をもよおす。情事をする。男女が互いに戯れ合う。いちゃつく。
※浄瑠璃・忠臣金短冊(1732)四「そちらで早う、ほめけほめけ」
ほ‐めき【熱】
〘名〙 (動詞「ほめく(熱)」の連用形の名詞化)
① ほてること。熱くなること。上気すること。ほてり。熱気。
※浄瑠璃・平仮名盛衰記(1739)五「太刀のほめきをさまさんと」
② 欲情をもよおすこと。情事をすること。男女が互いに戯れ合うこと。いちゃつくこと。
※浄瑠璃・甲賀三郎窟物語(1735)三「座敷をぬけて出口のほめき」
ほとお・る ほとほる【熱】
〘自ラ四〙
① 熱気を発する。熱くなる。また比喩的に、立腹する。ほとぼる。
※枕(10C終)一六二「さるべき事もなきを、ほとほりいで給ふ。やうこそはあらめ」
② 病気などで、身体が熱くなる。発熱する。ほとる。
※宝物集(1179頃)「頭ぬるみ身ほとをりてはらふくれむねさわぎて」
ほとぼ・る【熱】
〘自ラ五(四)〙
① 熱気を発する。熱くなる。ほとおる。
※改正増補和英語林集成(1886)「ヒバシワ マダ hotobotteiru(ホトボッテイル)」
② 感情が高まる。かっとなる。
ほと・る【熱】
〘自ラ四〙 (「ほとおる(熱)」の変化した語) 熱くなる。熱気をもつ。病気で発熱したり興奮したりして身体が熱くなったりする意に用いる。ほてる。
※貞享版沙石集(1283)五「胸くるしくほとりて、堪へ忍びがたし」
ね‐・す【熱】
※栄花(1028‐92頃)もとのしづく「又ものさへねして悩み給へば」
ほとり【熱】
〘名〙 (動詞「ほとる(熱)」の連用形の名詞化) 熱くなること。熱気を帯びること。熱。熱さ。
※世間通言鳥づくし見立(1830‐44頃)「ねつの、ほとり」
ねち【熱】
〘名〙 熱病のこと。
※宇津保(970‐999頃)国譲中「くすしどもに問ひ侍れば、『ねちなどにやおはすらん』となん」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「熱」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
熱【ねつ】
熱力学的には,温度の異なる2つの物体が接触すると必ず高温のほうから低温のほうへ移行するエネルギー。一物体に止まっている間は厳密には熱とはいわず内部エネルギーという。熱は長らく温度と混同されたが,ガリレイ以来の温度計の発達,特に18世紀J.ブラックによる比熱・潜熱の発見により熱量の概念が確立した。熱の本質については,一種の物質と考える熱素説がなお有力だったが,ランフォードやデービーの実験を経て,19世紀半ばにエネルギー保存の法則が確立され,熱はエネルギーの一形態とみなされるに至った。→熱力学の法則
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
熱
ねつ
heat
物体に出入りしてその温度を変化させるエネルギー。たとえば,温度の異なる2物体を接触させ,高温物体が冷えて低温物体が暖まるときに,前者から後者へ移るエネルギーが熱である。昔は,熱は不変不滅な元素の1種と考えられ,熱素と呼ばれ,物体が含有する熱素の多少によりその温度の高低が定まるとされた。しかし 1800年頃から熱は力学的な仕事と同等であることが次第に明らかとなり,43年 J.P.ジュールが熱の仕事当量を測定し,47年には H.ヘルムホルツがエネルギー保存則を提唱して,熱はエネルギーの1種とみなされるようになった。物体の温度は熱を加えても,摩擦をしても上がる。これは熱が物体の状態 (温度や体積で決る熱的状態) で定まる量でないこと,つまり熱素が考えられないことを意味する。熱はエネルギーが移動する過程で,エネルギーの一形態として考えられる量である。現在では,物体を構成する微粒子の無秩序な運動 (熱運動という) に伴う力学的エネルギーが熱であるという微視的解釈がとられている。熱の量は,他のエネルギーと同じ単位ジュールではかられるが,熱にだけ特有な単位としてカロリーもなお慣用されている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ねつ【熱 heat】
温度の異なる物体があると必ず高温のほうから低温のほうへエネルギーが移る。このエネルギーが熱であり,したがって熱はエネルギーの一形態,正確にいうとエネルギーの移動における一形態である。
[熱とは何か]
熱は人間の生活にきわめて深いかかわりがあるが,熱についての認識は力学などに比べるとはるかに遅れて進歩した。熱とは物体を暖める,あるいは熱くする何かであると考えられていたであろう。昔から太陽,火,摩擦運動,動物熱などがおもな熱源としてあげられている。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
熱
ネツ
heat
はじめ,熱は熱素という一種の物質と考えられていたが,19世紀半ばごろ,熱力学第一法則が確立されて,熱は物質の状態変化に即して考えられる物理量とされた.物質がある定まった条件のもとで温度変化をするとき,物体は熱量を得る,または失うという.[別用語参照]熱量の単位
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
熱
(1) 温度の違う二つの物体が接触するときに温度の高い方から低い方へ移るエネルギー.(2) 体幹温度が上昇する現象で,発熱サイトカインが働いて急性期反応物質が生成し,免疫系が活性化されるという特徴がある.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
世界大百科事典内の熱の言及
【発情】より
…〈さかり(heatまたはrut)〉ともいう。広義には動物が交尾可能な生理状態にあることをいうが,狭義には成熟した哺乳類の雌が,雄の接近を許し,交尾に応じることのできる生理状態にあることをいう。…
【エネルギー】より
…上式は保存力のときは,位置エネルギーまで含めた力学的エネルギーが物体の運動の際,状態が変わっても変化しないという(力学的)エネルギー保存の法則(エネルギー保存則)である(実質的にはJ.L.ラグランジュによって1811年に与えられた)。
[熱とエネルギー]
力学的エネルギーの保存則は現実には満たされない場合が多い。現実の運動にはかならず摩擦や粘性抵抗などが関係し,保存力以外の力(非保存力)を考えねばならないからである。…
※「熱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報