すべて 

蓑貝(読み)ミノガイ

デジタル大辞泉 「蓑貝」の意味・読み・例文・類語

みの‐がい〔‐がひ〕【×蓑貝】

ミノガイ科の二枚貝海岸岩石足糸で固着する。貝殻卵円形で、殻長約8センチ。殻表は純白で太い放射状のろくがあり、肋上に鱗片りんぺん状の突起が並ぶ。本州中部以南に分布

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「蓑貝」の意味・読み・例文・類語

みの‐がい‥がひ【蓑貝】

  1. 〘 名詞 〙 ミノガイ科の二枚貝。房総半島以南に分布し、潮下帯の岩や小石付着。殻長約五センチメートル。殻はやや扇形で、かなりふくらむ。内・外面ともに白色で、外面には約二〇条の放射肋が走り、肋上にうろこ状の突起が並ぶ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「蓑貝」の解説

蓑貝 (ミノガイ)

学名Lima orientalis
動物。ミノガイ科の二枚貝

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む