蓬の矢(読み)ヨモギノヤ

デジタル大辞泉 「蓬の矢」の意味・読み・例文・類語

よもぎ‐の‐や【×蓬の矢】

ヨモギの葉で羽をいだ矢。男児出生のとき、桑の弓にこの矢を用い、四方を射て前途を祝う。桑弧蓬矢そうこほうし

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「蓬の矢」の意味・読み・例文・類語

よもぎ【蓬】 の 矢(や)

  1. よもぎの葉で羽をはいだ矢。男児誕生の際、将来雄飛を祝って、天地四方を射る儀式の時に用いる。中国風習をとり入れたもの。蓬矢(ほうし)。よもぎや。→桑弧蓬矢(そうこほうし)
    1. [初出の実例]「桑の弓は快挽〈略〉蓬の矢は直く中る」(出典:将門記(940頃か))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む