蓬の矢(読み)ヨモギノヤ

デジタル大辞泉 「蓬の矢」の意味・読み・例文・類語

よもぎ‐の‐や【×蓬の矢】

ヨモギの葉で羽をいだ矢。男児出生のとき、桑の弓にこの矢を用い、四方を射て前途を祝う。桑弧蓬矢そうこほうし

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「蓬の矢」の意味・読み・例文・類語

よもぎ【蓬】 の 矢(や)

  1. よもぎの葉で羽をはいだ矢。男児誕生の際、将来雄飛を祝って、天地四方を射る儀式の時に用いる。中国風習をとり入れたもの。蓬矢(ほうし)。よもぎや。→桑弧蓬矢(そうこほうし)
    1. [初出の実例]「桑の弓は快挽〈略〉蓬の矢は直く中る」(出典:将門記(940頃か))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む