蓮ヶ池横穴墓群(読み)はすがいけよこあなぼぐん

日本歴史地名大系 「蓮ヶ池横穴墓群」の解説

蓮ヶ池横穴墓群
はすがいけよこあなぼぐん

[現在地名]宮崎市芳士 岩永迫

宮崎市街地の展開する沖積平野北部の標高四〇―六〇メートルの丘陵南面に散在する横穴墓群で、芳士ほうじから南方みなみかた町までがその範囲と思われるが完全な調査は行われておらず、数百基に上ると思われるものの正確な総数は不明。横穴墓は池内いけうち横穴墓群・柏田かしわだ横穴墓群と群を形成しながら西に続いているが、現段階では大淀川以南に横穴墓の分布はほとんどみられず、このラインが国内分布の最南端部と思われる。南側丘陵南斜面にある横穴墓は、北の島之内しまのうちにある住吉すみよし古墳群と同古墳群と水田面を挟んでさらに北西にある広原ひろわら横穴墓群とともに昭和一四年(一九三九)住吉村古墳として県の史跡に指定された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む