蓮心寺
れんしんじ
[現在地名]青森市本町一丁目
西に正覚寺、東に蓮華寺がある。永養山と号し、真宗大谷派。本尊阿弥陀如来。
寺伝によれば、越前国米ヶ浦(現福井県丹生郡越前町)蓮光寺の嫡男敬念(教念)が、元和元年(一六一五)に外ヶ浜根岸(現東津軽郡平舘村)に草庵を造り、寛永一七年(一六四〇)藩主の許可を得て現在地に移ったという(青森市史)。貞享四年(一六八七)の検地では、屋敷九反九畝一五歩、高七・九六石であった(青森市沿革史)。明和三年(一七六六)の大地震で倒壊するなどの被害にあったが、明治初年には二千九八五坪の境内を有し、本堂・庫裏・鐘楼があったが(新撰陸奥国誌)、明治四三年(一九一〇)の大火で焼失した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 