蓮華の花(読み)れんげのはな

精選版 日本国語大辞典 「蓮華の花」の意味・読み・例文・類語

れんげ【蓮華】 の 花(はな)

  1. (はす)の花。
  2. 「れんげそう(蓮華草」の花。
    1. [初出の実例]「春の小川はさらさら流る。岸のすみれやれんげの花に、にほひめでたく、色うつくしく咲けよ咲けよと、ささやく如く」(出典:唱歌・春の小川(1912)〈文部省唱歌〉)
  3. 子どもが集まって手をつないで円陣をつくり、「ひらいたひらいたれんげの花がひらいた」で始まる歌を歌いながら、輪になって開いたりつぼんだりする遊戯。「れんげの花ひらいた」ともいう。
    1. [初出の実例]「屋外の戯れには駆け競(くら)鬼ごっこ、ちんちんもぐら、お尻の用心蓮華(レンゲ)の花、淀の川瀬水車」(出典:東京風俗志(1899‐1902)〈平出鏗二郎〉下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む