蓮華定院(読み)れんげじよういん

日本歴史地名大系 「蓮華定院」の解説

蓮華定院
れんげじよういん

[現在地名]高野町高野山

一心院いつしんいん谷をほぼ南東に向かって下る道の東側にある。準別格本山。本尊阿弥陀如来。行勝が晩年に念仏三昧修行に入った奥坊念仏院が始まりといわれ、建久年間(一一九〇―九九)建立と伝える。三世全海のとき現寺号になったという。真田幸村父子が関ヶ原合戦に敗れて当院に隠れ、大坂冬の陣までの一〇年間当院に住したと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む