今井宗薫(読み)いまいそうくん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「今井宗薫」の意味・わかりやすい解説

今井宗薫
いまいそうくん
(1552―1627)

安土(あづち)桃山時代、江戸時代前期の茶人。宗久(そうきゅう)の嫡子。名は兼久、また久胤(ひさたね)ともいい、通称帯刀左衛門(たてわきざえもん)、のち宗薫と称す。号単丁斎。父に次いで織田信長に仕え、のち豊臣(とよとみ)秀吉の茶頭(さどう)となる。御咄衆(おはなししゅう)とも所見する。秀吉の命により、宗久の遺領のうち堺五ヶ庄(さかいごかしょう)代官職は一族の大和(やまと)今井兵部卿(ひょうぶきょう)に改められ、宗薫には摂津住吉郡(現大阪市)内に知行地(ちぎょうち)が1000石与えられた。秀吉没後、伊達政宗(だてまさむね)の女(むすめ)と徳川家康の子上総介(かずさのすけ)忠輝(ただてる)との婚約を図り、大名の私婚禁止令違犯の罪に問われて高野山(こうやさん)に蟄居(ちっきょ)した。関ヶ原の戦いには家康方に属して功をあげ、300石加増される。1614年(慶長19)徳川方へ通じたかどで子の彦八郎(宗呑(そうどん))とともに大坂城内に拘禁されたが、織田有楽(うらく)のとりなしで赦(ゆる)され、高野山へ追放された。翌年大坂の陣(夏の陣)には家康方に従ったが、豊臣方による堺の焼討ち居宅家財を失い、以後茶の湯から離れている。寛永(かんえい)4年4月11日没、76歳。子孫旗本となり、幕末に及んだ。

[村井康彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「今井宗薫」の解説

今井宗薫

没年:寛永4.4.11(1627.5.25)
生年:天文21(1552)
安土桃山・江戸初期の堺の商人,茶湯者。通称帯刀。名は兼久,単丁斎と号した。弟に宗汐がある。今井宗久の嫡子として,政権交代の激動期を乗りきり,江戸幕府の家臣となって堺に今井屋敷を構える1300石の旗本今井家を成立させた。武野紹鴎の外孫の茶の湯者として秀吉にも出仕,名物裂「宗薫緞子」にその名を遺す。慶長4(1599)年,家康の6男松平忠輝と伊達政宗の娘五郎八姫との婚姻を仲介して,秀吉の遺命に逆らうとして窮地に陥ったことが知られる。大坂の陣では関東方内通の疑いを受け,嫡子宗呑(不尽,茅少斎)と高野山に逃れたことがあり,ここに7基の供養塔を建てる。宗呑は父に先立ったため,今井家は次子の兼隆が継承している。<参考文献>『堺市史』,戸田勝久『武野紹鴎研究』

(戸田勝久)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「今井宗薫」の解説

今井宗薫
いまいそうくん

1552~1627.4.11

織豊期~江戸前期の堺の商人・茶人。宗久(そうきゅう)の子。名は兼久。通称帯刀。号は単丁斎。豊臣秀吉に茶頭(さどう)として仕えた。1599年(慶長4)秀吉の遺命に反して徳川家康の子松平忠輝と伊達政宗の女五郎八(いろは)姫との婚儀に尽力したため,高野山に追放された。関ケ原の戦以後は徳川方についたが,1614年大坂冬の陣が始まるとスパイ容疑で一時大坂城に監禁された。のち徳川秀忠・家光の各将軍に茶頭として仕えた。父宗久以来の所領を守り,旗本今井家を成立させた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「今井宗薫」の解説

今井宗薫 いまい-そうくん

1552-1627 織豊-江戸時代前期の茶人。
天文(てんぶん)21年生まれ。今井宗久の子。堺(さかい)の人。豊臣秀吉の茶頭(さどう)。大坂冬の陣のとき関東方へ内通したとして息子の宗呑(そうどん)とともに大坂城に監禁される。夏の陣には徳川家康にしたがい,以後茶頭としてつかえた。寛永4年4月11日死去。76歳。名は兼久,久胤。通称は帯刀。号は単丁斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「今井宗薫」の意味・わかりやすい解説

今井宗薫
いまいそうくん

[生]天文21(1552).堺
[没]寛永4(1627).4.11. 堺?
安土桃山~江戸時代初期の茶人。今井宗久の嫡子。名は兼久。帯刀左衛門,久胤と称し,単丁斎,剃髪後は宗薫と号した。茶の湯を宗久に学び,豊臣秀吉に仕えた。秀吉の死後,徳川家康の寵を受け,関ヶ原の戦いののち,河内,和泉両国の代官となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「今井宗薫」の解説

今井宗薫
いまいそうくん

1552〜1627
安土桃山〜江戸時代初期の茶人
宗久の子。父に茶を習い,豊臣秀吉に仕え茶頭 (さどう) となった。秀頼のもとで河内・和泉(いずれも大阪府)の代官をつとめたが,大坂の役後徳川家康・秀忠・家光と仕え旗本となる。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android