キリシタン大名(読み)キリシタンダイミョウ

デジタル大辞泉 「キリシタン大名」の意味・読み・例文・類語

キリシタン‐だいみょう〔‐ダイミヤウ〕【キリシタン大名】

近世初期、キリスト教徒となった大名。高山右近大友宗麟有馬晴信大村純忠小西行長らが有名。豊臣秀吉徳川氏の禁教令によって滅んだ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「キリシタン大名」の意味・読み・例文・類語

キリシタン‐だいみょう‥ダイミャウ【キリシタン大名】

  1. 〘 名詞 〙 室町末期から江戸初期にかけ、当時のカトリックの教徒となった大名。九州の大友宗麟、大村純忠、有馬晴信、近畿の高山右近、小西行長等がいる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キリシタン大名」の意味・わかりやすい解説

キリシタン大名
きりしたんだいみょう

戦国時代の末から江戸時代の初期にキリシタン宗門の洗礼を受けた戦国大名。江戸時代の大名と異なって豪族をも大名と称したから、その数はかなり多いが、キリシタン信仰が豊臣秀吉(とよとみひでよし)や徳川家康によって禁じられると、彼らの大部分は信仰を棄(す)てたり、あるいは少なくとも表向きには異教徒と変わらない態度をとり、その信仰を貫いた者はわずか数名にすぎない。

 日本で最初にキリシタンとなった大名は、肥前の大村純忠(すみただ)で1563年(永禄6)に受洗し、ドン・バルトロメオの教名を与えられた。同年の夏から翌年にかけて、五畿内(きない)では高山飛騨守(ひだのかみ)、三ケ(さんが)サンチョ(頼照(よりてる))、池田丹後守教正(たんごのかみのりまさ)らの豪族や城主が改宗した。小西隆佐(りゅうさ)・行長(ゆきなが)父子、高山飛騨守の長男右近(うこん)らが初期の改宗者に属する。大村純忠の兄有馬義貞(よしさだ)は1576年(天正4)に受洗したが、同年の末に早く世を去った。高山右近と並ぶ代表的キリシタン大名、豊後(ぶんご)(大分県)の大友宗麟(そうりん)がフランシスコの教名で受洗したのは1578年のことで、その少し前に宗麟の甥(おい)で女婿の一条兼定(かねさだ)が改宗している。本能寺の変(1582)のあと、秀吉が大坂城を築いたころ、同城を中心に一種の改宗ブームが起こり、蒲生氏郷(がもううじさと)、黒田孝高(よしたか)ら有力者が受洗した。これには高山右近の感化が大いに影響している。細川忠興(ただおき)自身は、右近から感化されながらも受洗しなかったが、忠興の妻たまが受洗してガラシャの名で著名となる。1587年に豊臣秀吉は九州征伐の帰途博多(はかた)においてバテレン追放令宣教師追放令)を発し、諸侯がキリシタンになることを禁じるが、このときには大友宗麟、大村純忠、京極高吉(きょうごくたかよし)、一条兼定らは死去しており、高山右近は秀吉の意に背いて信仰の堅持を表明したので、明石(あかし)の領地および大名の地位を奪われた。このとき、秀吉の怒りに触れなかった小西隆佐・行長、黒田孝高、安威了佐(あいりょうさ)、有馬晴信、蒲生氏郷、大村喜前(よしあき)、小早川秀包(ひでかね)、伊東祐兵(すけたけ)らは、表向きにせよキリシタン信仰を棄てることを誓ったものと推察される。秀吉の晩年にも改宗者がかなり出たなかには、京極高次(たかつぐ)・高知(たかとも)、寺沢広高(ひろたか)、宗義智(そうよしとし)、織田秀信(おだひでのぶ)(信長の孫)らをあげることができるが、いずれも早く信仰を棄てることを余儀なくされた。小西行長は一時信仰に動揺をきたしたが、1600年(慶長5)関ヶ原の戦いに敗れ、処刑されるまで信仰をもち続けていたといわれる。高山右近は生涯信仰を堅持し、模範を示しつつ14年マニラに流され、翌年客死した。

松田毅一

『松田毅一著『キリシタン大名』(『探訪大航海時代の日本3』所収・1978・小学館)』『岡田章雄著『キリシタン大名』(教育社歴史新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「キリシタン大名」の意味・わかりやすい解説

キリシタン大名 (キリシタンだいみょう)

キリスト教を信仰した大名。ポルトガル語のセニョール・キリシタンSenhor Christãoがこれに当たる。ザビエルは初め最高支配者としての権力をそなえた国王に謁して布教許可を得ようとしたが挫折し,戦国社会の現実に即して個々に各地の有力大名を庇護者として獲得することを余儀なくされた。彼のあとに来た宣教師も封建領主を現存の最上の布教者と見たて,彼らへの接近を図った。九州の諸大名は金や軍需品などの獲得のためにポルトガル船の寄港を望み,宣教師の領内布教を許した。1563年(永禄6)肥前の大村純忠は改宗して最初のキリシタン大名となり(霊名バルトロメイ),長崎の地をイエズス会に寄進した。豊後の大友宗麟(義鎮)は78年(天正6)に改宗しフランシスコと称したが家運はすでに傾いていた。大友,大村両氏とともに遣欧使節を送った有馬晴信は80年に受洗した(プロタジオ)。畿内では大名の保護を直接得られず民衆への布教から始まったが,1563年松永久秀の家臣結城忠正らがキリスト教糾明を契機にして改宗し,高山友照(ダリオ)・右近(ジュスト)父子も受洗した。畿内の武将は人間を超絶した唯一神の存在を知って転換期の現実生活における不安を克服した。八木城主内藤如安(ジョアン)は失脚後,小西行長(アウグスティノ)の部将となり1614年(慶長19)高山右近とともにマニラに追放された。右近は熱心に信仰を説き,蒲生氏郷(レオン),黒田孝高(よしたか)(シメオン),牧村政治らを改宗させた。しかし豊臣秀吉による右近の改易により教会は有力な庇護者を失った。右近のあと教会の後見人的地位にあった行長も関ヶ原の戦に敗北して斬られ,大村喜前(サンチョ)は日蓮宗に転宗し,有馬晴信も失脚した。キリシタン大名は,その信仰によって家臣・領民の統制を強化することをもくろみ,絶対者としての神(デウス)を守護神として仰いだため領内の神社仏閣をことごとく焼き払ってしまい,かえって公儀や近隣諸大名の反発を買い,禁教令施行の一因となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キリシタン大名」の意味・わかりやすい解説

キリシタン大名
キリシタンだいみょう

戦国時代末期から江戸時代初期にかけてキリスト教を奉じた大名。イエズス会宣教師は,まず大名を入信させ,次いで家臣領民を改宗させる方法をとった。一方,大名も貿易上の利益,欧風思想への好奇心などから相次いで入信してキリスト教を保護した。最初に入信受洗したのは肥前長崎の大村純忠で永禄6 (1563) 年バルトロメイの名を受け,次いで大友宗麟 (フランシスコ) ,有馬晴信 (プロタシオ) ,黒田孝高 (シメオン) ,小西行長 (アウグスチノ) といった九州の大名が多く入信した。近畿でも高山右近 (ジュスト) ,蒲生氏郷 (レオン) をはじめ,細川忠興夫人 (→細川ガラシャ ) から一部の公家にまで及んだ。シュタイシェン神父 (1857~1929) の『切支丹大名記』では 46家 61人をキリシタン大名として扱っている。とりわけ大友,大村,有馬の3大名が天正 10 (1582) 年少年使節をローマへ派遣したのは彼らの信仰の熱意を示すものといえる (→天正遣欧使節 ) 。しかし 16世紀末以後,熱心なキリシタン大名が死去し,信仰強制に対する在来宗教,特に仏教勢力の猛反抗,さらに豊臣秀吉による禁教によって次第に脱落者が出,江戸時代に入ると幕府の徹底した禁教策が行われたため,大部分は転宗した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「キリシタン大名」の意味・わかりやすい解説

キリシタン大名【キリシタンだいみょう】

16世紀末―17世紀初めにキリスト教を信仰した大名。洗礼を受け,領内に教会を建て,布教に努力。九州の大友宗麟有馬晴信大村純忠,近畿の高山右近小西行長らが有名。17世紀半ば禁教令により消滅。
→関連項目有馬氏大村藩黒田如水

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「キリシタン大名」の解説

キリシタン大名
キリシタンだいみょう

戦国期~江戸初期にキリシタンの洗礼をうけた大名。イエズス会はまず領主を信者にしたうえで領民を集団改宗させるという布教方針をとり,領主もポルトガル船がもたらす貿易品の獲得とキリシタンのもとでの統治を志向し,両者の利害の一致から多数出現した。江戸幕府のキリシタン禁教が徹底されると,高山右近など一部を例外として多くが棄教した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「キリシタン大名」の解説

キリシタン大名
キリシタンだいみょう

16世紀後半,キリスト教に改宗した大名
九州の大村純忠・大友義鎮(宗麟)・有馬晴信,近畿の高山右近・小西行長・蒲生氏郷 (がもううじさと) らが有名。洗礼をうけ,教名を用い,ローマ字印章などを使用し,その保護でキリスト教が普及。豊臣秀吉・徳川氏の禁教令により17世紀中ごろ消滅した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のキリシタン大名の言及

【肥前国】より

…竜造寺氏の勢力は衰退し,代わって鍋島氏,松浦氏,大村氏,有馬氏などが戦国大名として肥前国の覇を争うことになった。
[キリシタン大名]
 1550年(天文19)6月ポルトガル船が平戸に入港したのを契機として,肥前国各地(主として現在の長崎県下)にヨーロッパ船が入港し,戦国大名との間で貿易を行い,鉄砲をはじめとする新兵器を提供した。またフランシスコ・ザビエルが50年8月平戸に立ち寄りキリスト教を布教したので,松浦,大村,有馬氏領内には多くのキリスト教信者が生まれた。…

※「キリシタン大名」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android