日本歴史地名大系 「蓮蔵寺」の解説 蓮蔵寺れんぞうじ 宮城県:刈田郡蔵王町宮村蓮蔵寺[現在地名]蔵王町宮 町宮(みや)の中央部北側にあり、近世期は奥州街道と笹谷(ささや)街道の分岐点にあたった。真言宗智山派、宝池山と号し、本尊は大日如来。明治初年の廃仏毀釈で古記録類を失った。文禄三年(一五九四)の蒲生氏高目録帳(内閣文庫蔵)に「蓮蔵寺宮ヘ入」とあり、遠形(とおがつた)(遠刈田)・願行(がんぎよう)寺とともに宮のうちに含められたものと思われる。願行寺は「宮村安永風土記」によれば、役小角の叔父願行が刈田の山麓に結んだ草庵の跡に、東寺系の実源が建立した寺で、平泉藤原氏の頃は四八坊の支院をもったが、室町期末の兵火により宮本(みやもと)坊・嶽之(たけの)坊・山之(やまの)坊だけが残った。うち宮にあった宮本坊が戦国期末に聖光(しようこう)院となり、天正一五年(一五八七)中興の俊雄が伊達政宗の保護を受けて、宮本坊故地に新しく蓮蔵寺を建てたという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by