すべて 

蔓白銀草(読み)つるしろかねそう

精選版 日本国語大辞典 「蔓白銀草」の意味・読み・例文・類語

つる‐しろかねそう‥しろかねサウ【蔓白銀草】

  1. 〘 名詞 〙 キンポウゲ科の多年草。富士山麓および近畿地方南部の山地樹陰に生える。高さ約一五センチメートル。根茎は白く細長い。根ぎわの葉は長柄があり、柄の茎部は小さなさやになる。葉は複葉で五枚の広卵形の小葉を鳥足状につける。小葉の縁に鈍鋸歯がある。五~七月、茎頂に径約一・三センチメートルの花をつけ上向きに開く。萼片は五枚あり、花弁状で白色。花弁は黄色で長さ約二ミリメートル、先は円形で基部は糸状。果実は二個ずつほぼ水平につく。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞
すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む