つる‐しろかねそう‥しろかねサウ【蔓白銀草】
- 〘 名詞 〙 キンポウゲ科の多年草。富士山麓および近畿地方南部の山地の樹陰に生える。高さ約一五センチメートル。根茎は白く細長い。根ぎわの葉は長柄があり、柄の茎部は小さなさやになる。葉は複葉で五枚の広卵形の小葉を鳥足状につける。小葉の縁に鈍鋸歯がある。五~七月、茎頂に径約一・三センチメートルの花をつけ上向きに開く。萼片は五枚あり、花弁状で白色。花弁は黄色で長さ約二ミリメートル、先は円形で基部は糸状。果実は二個ずつほぼ水平につく。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 