日本歴史地名大系 「蔦木宿」の解説 蔦木宿つたきじゆく 長野県:諏訪郡富士見町上蔦木村蔦木宿[現在地名]富士見町上蔦木慶長九年(一六〇四)頃完成した江戸・甲府間の甲州道中を四、五年後に中山道の下宿宿まで延長したために生れた宿場の一つ。江戸より三八宿、四六里五町、甲府へ一〇里一三町。天保一四年(一八四三)六月の甲州道中蔦木宿家並絵図并御伝馬勤方書上帳(小平氏蔵)によれば、「宿内四町半、登り 金沢宿江三里四丁二五間、下り 教来石宿江壱里六丁」とあり、絵図には本陣一、問屋二、旅籠宿九、木銭宿三、人馬宿一、諸種の商家六・茶屋一、その他がみえ、宿の両出入口には枡形(ますがた)(現存)がつくられている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by