蔭木城(読み)かげきじよう

日本歴史地名大系 「蔭木城」の解説

蔭木城
かげきじよう

蔭木城は古城記のたぐいには登場しない。文明一七年(一四八五)再度播磨に進出してきた山名政豊赤松政則が当城で戦い、山名氏の重臣である垣屋孝知以下三五〇人が討死し、播磨撤退のきっかけとなっている(「蔭涼軒日録」同年四月一日条)。同じ内容を「多聞院日記」同年四月一〇日条では森岡もりおか城としている。赤松政則は直前の閏三月四日に光明こうみよう(現滝野町)に陣を置き、出撃している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む