蔵主町(読み)くらぬしちよう

日本歴史地名大系 「蔵主町」の解説

蔵主町
くらぬしちよう

[現在地名]弘前市蔵主町

三の郭の東側に位置し、北は亀甲かめのこう町、南は東長ひがしなが町、西は大浦おおうら町、東は長坂ながさか町に接し、町の中央を東西に二階にかい堰が流れる。

正保三年(一六四六)津軽弘前城之絵図(内閣文庫蔵)町屋として町割される。慶安二年(一六四九)の弘前古御絵図(市立弘前図書館蔵)には、二階堰を境として、南がくろうず町、北がくろうず町下町御小人しものまちおこびと町と記され、当時蔵主はくろうずとよばれていた。町内には二三軒の屋敷割がされ、そうめんや・たはこやなどの小売、大坂屋・長さきやなどの屋号のある商家武家屋敷があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む