蔵人所の別当(読み)くろうどどころのべっとう

精選版 日本国語大辞典 「蔵人所の別当」の意味・読み・例文・類語

くろうどどころ【蔵人所】 の 別当(べっとう)

  1. 蔵人所長官殿上人および蔵人所の職員を統轄する。平安時代宇多天皇ころ初めて置かれた。殿上別当(てんじょうべっとう)。蔵人の別当。
    1. [初出の実例]「大納言 従三位 藤時平〈二十六 六月十九日任。〈略〉七月七日為蔵人所別当。十三日正三位〉」(出典:公卿補任‐寛平九年(897)藤時平)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android