蔵書評価(読み)ぞうしょひょうか(その他表記)collection evaluation

図書館情報学用語辞典 第5版 「蔵書評価」の解説

蔵書評価

蔵書図書館の目的や役割をどの程度達成する力があるか,利用者の要求ニーズをどの程度満たしているか,蔵書のどのような領域欠陥や問題があるか,資料購入費はどれくらい有効かなどを判断するために,蔵書の質や量を評価すること.蔵書評価は,現在の蔵書の長所短所の評価であると同時に,新たに発生する利用者のニーズに合わせて資料を追加し,あるいは除去できるよう,蔵書構成方針に修正を加えたり,蔵書構成の継続的発展を図るための評価である.蔵書中心の評価法として,観察法,チェックリスト法,蔵書統計分析などがあり,利用中心の評価法には,利用統計分析,館内利用調査,リクエストの分析,利用可能性調査,読書調査などがある.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む