利用可能性(読み)りようかのうせい(その他表記)availability

翻訳|availability

図書館情報学用語辞典 第5版 「利用可能性」の解説

利用可能性

図書館パフォーマンス測定を構成する概念の一つで,『JIS X 0812 図書館パフォーマンス指標』によれば,“利用者が要求したときに,コンテンツ資料施設又はサービスについて,実際に図書館が提供できる程度”.通常は資料について用いられ,ある資料を利用したいと望んでいる利用者がいるときに,実際にその資料を利用できるかどうかに関する可能性をいう.書架にあり,すぐにその利用が可能な場合を「即時的な利用可能性」とし,相互貸借などを経由するような場合と区別することがある.米国大学図書館では特定文献を探している利用者を調査し,利用に成功したか否かを明らかにするとともに,失敗した場合の原因を明らかにする利用可能性調査の実施例がある.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む