蕭瑟(読み)ショウシツ

デジタル大辞泉 「蕭瑟」の意味・読み・例文・類語

しょう‐しつ〔セウ‐〕【××瑟】

[名・形動]秋風が寂しく吹くこと。また、そのさま。
「―なる林のうち、幽冷なる池の上に」〈漱石幻影の盾〉
[ト・タル][文][形動タリ]に同じ。
「―たる秋光の浜に立てば」〈蘆花不如帰

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「蕭瑟」の意味・読み・例文・類語

しょう‐しつセウ‥【蕭瑟】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動ナリ・タリ ) ( 「蕭」は風や落葉のものさびしい音の形容。「瑟」は大形の琴で、ものさびしい音がするところから ) 秋風がものさびしく吹きすさぶこと。また、そのようなさまや、その音。
    1. [初出の実例]「浮雲靉靆縈巖岫、驚飈蕭瑟響庭林」(出典懐風藻(751)望雪〈紀古麻呂〉)
    2. 「老檜風に咽ては蕭瑟を含み」(出典:三国伝記(1407‐46頃か)一二)
    3. [その他の文献]〔宋玉‐九弁〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む