蕺草(読み)ドクダミ

デジタル大辞泉 「蕺草」の意味・読み・例文・類語

どく‐だみ【蕺草】

ドクダミ科の多年草。日陰の湿地に生え、高さ15~35センチ。全体悪臭がある。葉は広卵形。夏、淡黄色の小花穂状につけ、その基部に白いほう十字形につき、花びらのように見える。整腸解毒利尿などの民間薬として用いる。十薬じゅうやく 夏》「―や真昼の闇に白十字/茅舎

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「蕺草」の解説

蕺草 (ドクダミ・ドクダミソウ;ドクダメ)

学名Houttuynia cordata
植物。ドクダミ科の多年草,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む