薄井沢村(読み)うすいざわむら

日本歴史地名大系 「薄井沢村」の解説

薄井沢村
うすいざわむら

[現在地名]今市市薄井沢

鬼怒川支流清水しみず川が二本に分れて東流する河岸段丘上にあり、北・西は大室おおむろ村。河内かわち郡に属する。南北に日光街道大沢おおさわ宿から大室村を経て日光北街道に至る道、東西水無みずなし村から沢又さわまた村へ至る小道が通る。日光山往古社領六十六郷の一つに「臼井沢郷」がある(日光山常行三昧堂新造大過去帳)。寛永七年(一六三〇)下総山川藩領時代の検地帳(鷹箸守文書)によれば田四町八反余、畑屋敷および当起(下畑)計一八町八反余、屋敷一一筆、名請人は一二人。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む