薄川(読み)すすきがわ

日本歴史地名大系 「薄川」の解説

薄川
すすきがわ

筑摩ちくま山脈美ヶ原うつくしがはら高原台地と鉢伏はちぶせ山の間を流れ下り、松本市中条なかじよう川に合流、北上して巾上はばうえ女鳥羽めとば川に合し、白板しらいた奈良井ならい川に合流する。初め急流で、深い峡谷を出てくるが、里山辺さとやまべの薄の宮とはやし城の間を流れる頃から、左右の段丘の幅を広めて西に傾斜した扇状地を展開する。古代の山家やまむべ郷の耕地をつくり、貞観九年(八六七)従五位下の位階を得た須々岐水すすきがわ神社(現松本市里山辺)が鎮座する。のち、山家一郷の総社となっている。延暦一八年(七九九)一〇月、信濃国の人、高麗帰化人の子孫外従六位下卦婁真老けるのまおい須々岐の姓を得たことが「日本後紀」にあるが、この地の開発に関係があるとみられる。

もとこの川は松本市惣社そうざ・清水方面に流れ、現在の女鳥羽川に入っていたらしく、地質・地名によってもそのことが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む