薄煙(読み)うすけむり

精選版 日本国語大辞典 「薄煙」の意味・読み・例文・類語

うす‐けむり【薄煙】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「うすげむり」とも )
  2. 薄く立つ煙。うすけぶり。
    1. [初出の実例]「山家をみればうすげむりのたなびいたやうなぞ」(出典:玉塵抄(1563)四九)
  3. 水蒸気、または水、ちりなどが細かく飛び散って煙のようにぼんやり見えるもの。また、その景色。うすけぶり。
    1. [初出の実例]「朝日さす氷のうへのうす煙まだ晴れやらぬ淀の河岸〈藤原良経〉」(出典:千五百番歌合(1202‐03頃)九三二番)
  4. ( 炊煙がうすいことから ) 貧しい生活のたとえ。細い煙。うすけぶり。
    1. [初出の実例]「同じ都も世につれて、田舎がましの薄烟(ウスケムリ)堀川辺に住居して」(出典:浄瑠璃・近頃河原達引(おしゅん伝兵衛)(1785)堀川)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む