薄皮まんじゅう(読み)うすかわまんじゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「薄皮まんじゅう」の意味・わかりやすい解説

薄皮まんじゅう
うすかわまんじゅう

福島県郡山(こおりやま)市、柏屋(かしわや)の名代菓子。初代の市蔵が医師であったところから、「病には薬を、健やかなるものには心の和(なご)みを」と、1700年(元禄13)奥州街道の郡山本陣わきにまんじゅう屋を開いたのが始まりという。淡褐色薄皮甘味を抑えた漉し餡(こしあん)をくるんだまんじゅうで、薯蕷(じょよ)系に属する。飽きのこない風味を売り物としたが、日もちは悪かった。このまんじゅうが量産で中央進出したのは1955年(昭和30)である。ポリエチレン包装で日もちに成功したからであるが、いまでは温泉土産(みやげ)などに類似品が多くなった。

[沢 史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android