薗原村
そのはらむら
[現在地名]利根村園原
日向南郷村の北、片品川右岸に位置し、西方生枝村(現白沢村)から椎坂峠を越えてきた会津街道が当地を経て大原村に向かう。其原とも記した。利根郡に属し、寛文郷帳によると田方五石余・畑方一八六石余、沼田藩領。寛文三年(一六六三)真田領村高書上控では高八六三石余。貞享二年(一六八五)旧真田領村高書上控では高二〇九石余。天和二年(一六八二)の尾瀬山板木切出入訴答状控(県立文書館蔵)によると、尾瀬山(現片品村)での木材伐採について、当村および追貝村・高戸屋村・大楊村・老神村・大原村の六ヵ村が土出村(現片品村)と争っている。文化六年(一八〇九)の東入村々煙草商人勘定規定(星野文書)に当村の六名が名を連ねる。
薗原村
そのはらむら
[現在地名]天理市園原町
乙木村東北の山麓集落。慶長郷帳には「園原村」とあり村高六四石。慶長五年(一六〇〇)織田有楽斎領。元和七年(一六二一)有楽斎の急逝で幕府領に編入。元和―寛永期(一六一五―四四)戒重藩(織田長政)領に一九・五石余の欠高があったので老中井上正就の取持ちにより当村領のうち一九・五石余を戒重藩領とすることで解決している。なお幕府領では延宝検地が実施された結果五四・七〇三石となった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 