薩摩藩邸焼打事件

山川 日本史小辞典 改訂新版 「薩摩藩邸焼打事件」の解説

薩摩藩邸焼打事件
さつまはんていやきうちじけん

1867年(慶応3)12月25日,江戸の鹿児島藩邸と佐土原藩邸が幕府の命により攻撃された事件。同年10月頃から,鹿児島藩の西郷隆盛が江戸と関東攪乱を計画,浪士を同藩邸に集め,下野国出流山(いずるさん)(現,栃木市)での挙兵皮切りに江戸市中の攪乱を開始した。これは大政奉還後の政局に対する討幕派の政治的挑発で,幕府は鶴岡藩兵を中心とする武力によって両藩邸を攻撃した。この事件が鳥羽伏見の戦の発端となった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む