薩摩錫器(読み)さつますずき

事典 日本の地域ブランド・名産品 「薩摩錫器」の解説

薩摩錫器[金工]
さつますずき

九州・沖縄地方、鹿児島県の地域ブランド。
鹿児島市・霧島市などで製作されている。江戸時代初期、鹿児島市郊外の山中に発見された錫鉱脈は、薩摩藩の大きな財源となった。溶解から研磨まですべて手作業でつくられる。表面を酸に腐食させた錫器を梨地とよび、いぶし銀のような渋い光沢が、古来より薩摩の人々に愛されてきた。現在では、酒器・花器など伝統的なもののほかアクセサリーなどもつくられている。鹿児島県伝統工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「薩摩錫器」の解説

薩摩錫器

鹿児島県鹿児島市、霧島市などで生産される錫工芸品。県の伝統的工芸品に指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む